疲れない体をつくるごはんの食べかた① ~体の疲れと食事の関係~ 2019年04月24日

最近、疲れやすくなったなー。歳だからしょうがない。

そんな言葉を身近でよく聞きます。

でも、疲れやすいのは、歳のせいなのでしょうか?

 

もちろん年齢と共に体の機能は衰えますが、

若くても疲れやすく元気のない人はたくさんいますし、逆にご高齢でも驚くほどお元気でパワフルな方はいらっしゃいます。

多くの方の食をサポートしてきて、年齢以上に日々の生活習慣の影響だと気づきました。

実際に食生活を変えた時に「疲れにくくなった」と体の変化を報告してくれる方がとても多かったからです。

自分自身も食事を変えてみて、疲れにくくなったと実感していますし、その違いが生活の質に大きな影響を与えていることに驚きました。

 

疲れは様々な要素が影響していますが、肉体性疲労とストレス性疲労というものに大別できます。

シンプルに表現すると、「体の疲れ」と「心の疲れ」となります。

今回は、「体の疲れ」について、食事の観点から考えてみましょう。

 

体を動かすためには、エネルギー(カロリー)が必要です。

そのエネルギーが不足すると、「体が重い」「疲れる」と感じます。

エネルギー源となる燃料は、すべて食べ物です。

良い燃料を、効率よく燃やし、エネルギーをしっかりと循環させると、体が軽く、疲れなくなったと感じます。

エネルギーが満たされると、体力がつき、元気になります。

しっかり食べることは、太ることではなく、元気になることと考えましょう。

 

何らかの病気が原因で疲れる、ということもありますが、そのような場合においても、あきらめるのはもったいない!

そんな方こそ、体力がつくと、病気の状態も改善しやすくなりますので、シンプルに食と向き合ってみてください。

 

ポイントはエネルギー代謝をよくすること。

私たちの体の燃料は、炭水化物がメインです。

炭水化物が不足した時、脂質やたんぱく質から不足を補うメカニズムがありますが

これは緊急事態のメカニズムであって、効率は悪いものです。

 

この観点から、効率よく使える炭水化物を控えることは、疲れやすい状態を作りやすくなります。

だから炭水化物を中心にすることを提案しています。

ただし、同じ炭水化物でも、食材によってその反応は違います。

砂糖などの甘いもの、パンや麺類からの炭水化物は、消化が早いため持続力が短く、意外と疲れを感じる原因となることがあります。

そこで、ごはん中心にすると、疲れにくくなったと感じる傾向があるようです。

 

もし、ごはんを食べているけど疲れやすいというかたは、食事のタイミングを見直してみましょう。

3食きちんと食べているでしょうか?

私たちの体は24時間エネルギーを必要としています。

定期的に燃料供給(食事)をすることが、安定したエネルギー代謝を作るうえで重要となります。

特に、1日の出力を上げるうえで重要なのが、朝ごはんです。

朝からしっかりごはんとおみそ汁を食べ、昼、夜も抜かさない。

 

3食ごはんをしっかり食べる生活を1週間続けると、疲れに違いを感じる方が多いですね。

ごはんって、すごい!と感じてもらえたら嬉しいです。

次回は、「心の疲れ」についてお伝えします。

 

疲れをテーマに本を書きました。興味ある方は、本をご覧ください。

「疲れない体をつくる疲れない食事」(PHP研究所)

https://www.amazon.co.jp/%E7%96%B2%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BD%93%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E7%96%B2%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E9%A3%9F%E4%BA%8B-%E6%9F%8F%E5%8E%9F-%E3%82%86%E3%81%8D%E3%82%88/dp/4569841945

柏原 ゆきよ先生プロフィール

  • 一般社団法人 日本健康食育協会 代表理事 一般社団法人 食アスリート協会 副代表理事 一般社団法人 日本こども成育協会 アドバイザー 管理栄養士

    4万人以上の食サポートの経験から、日本人の体質とライフスタイルに着目し、お米(雑穀米)を主軸に「しっかり食べて太らないカラダづくり」を目指す独自のメソッドを確立。 これまで多くのトップアスリートや企業経営者、モデルなどへ食生活サポートやアドバイスを行い、テレビ・新聞・ラジオ・雑誌など多数のメディアに出演。 子どもから高齢者、女優やトップアスリートなど幅広いクライアントへの結果の出るアドバイスに定評がある。 20年におよぶ健康ブランディングの専門家として社員研修やメニュー開発、大人向け食育セミナーの監修、上場企業や全国の地方自治体と健康プロジェクトを推進するなか、「健康食育マスター講座」を主宰し、健康食育の専門人材育成にも力を注いでいる。 また、2008年より定食チェーン大戸屋の食育プロジェクトにて、社員研修、メニューアドバイス、食育セミナーの監修などを行う。 著書は、『~ズボラな人に朗報!~食べて飲んでおなかからやせる』(かんき出版)、『お腹からやせる食べかた』(講談社)など累計 10 万部を超える。 そのほか、食べてやせる具体策をお届けする無料メルマガ『おなかやせメール』も人気となっている。