しっかりとした食感を楽しむコシヒカリ 2017年02月02日
『コシヒカリ』という米の品種は、他の品種に比べて広く知られたものであるように思う。
では、その『コシヒカリといえばどこの生産地のものが有名か』と尋ねられたとき、あなたならどの地域を思い浮かべるだろうか。
筆者の個人的な考えではあるが、やはり新潟県で生産されている『魚沼コシヒカリ』を思い浮かべる方が多いのではないだろうか。もちろんスーパーマーケットで販売されているのを多く見かけることもあるが、コンビニエンスストアの弁当類や外食産業で利用されているのを見るのも少なくはないだろう。
そんな魚沼コシヒカリを生む新潟県の魚沼地区は、コシヒカリの三大産地に数えられているのをご存じだろうか。このコシヒカリの三大産地とは、言わずと知れたコシヒカリの生産地である新潟県内でも、特に良食味のコシヒカリを生産している地域を指すものである。先から挙げている魚沼地区、日本海側最大の島である佐渡地区、そして県最北端である岩船地区が三大産地とされ、いずれも、それぞれ名産地の名に恥じぬ美味しいコシヒカリを生産している。
今回はそんなコシヒカリの三大産地の一つである岩船地区で生産された、「新潟県産岩船コシヒカリ」を紹介させて頂きたい。
岩船地区とは、新潟県内でも朝日山地を隔てて山形県との境に位置する最北端の地域である。三大産地に数えられるとおり米の栽培でも名の知れた地域であるが、古くから発展していた漁港としての顔のほうが知られているかもしれない。日本書紀に記述がある他、日本の神の中でも謎が多い『ニギハヤヒノミコト』が磐の船に乗って辿り着いたという伝説があるなど、古くから存在し神と縁のある土地のようである。
山々に囲まれた山間部は、日中と夜間の寒暖差が平野部より激しい。太陽の恵みを受けて作られた養分が、冷えた夜間にじっくりと蓄えられることから、日中と夜間の寒暖差があることは美味しいお米を作るうえで必要な条件として挙げられることが多くある。県境の朝日山地を望む岩船も例外ではない。噛むごとにお米本来の旨みが広がるこのお米は、山々に囲まれ起伏の富んだ土地である、岩船地区ならではの食味と言えるだろう。
さらに、同じ三大生産地に並び称される魚沼、佐渡で生産されたコシヒカリに比べて、しっかりとした食感を有しているのも岩船コシヒカリの特徴の一つであると言える。コシヒカリといえば強い粘りと甘みがあり、やや軟らかい食感であるのが特徴だが、その中でも岩船コシヒカリの粒は比較的しっかりとしている。軟らかめよりも硬めのお米が好みの皆様にも、きっとご満足頂けることだろう。